せいてぃーずだいありー

ツイートになり損ねたゴミの掃き溜め

スイカバーにスイカの果肉が入らない理由

皆様、ご無沙汰しております。なんか書きたくなったので、久しぶりに更新します。

 

 

 

 

 

 

皆さんはイカバーをご存知でしょうか?

f:id:IsaidT:20200619001141j:image

1986年にロッテアイスより発売されて以来、個人的には「コンビニで見かけるとつい買ってしまう夏の風物詩ランキング」で上位に居座り続けています。

 

 

そんなスイカバーなのですが、実際に買って食べてみると分かるように、イカの果肉が入っていない んです。

 

 

種に似せたチョコチップを入れてまでスイカに似せようと苦心しているのに、どうしてスイカの果肉をそのまま入れないのでしょうか?

 

賞味期限?製造コスト?そもそも果肉入りって美味しいの?など色々な憶測が飛び交っていますが、実は数学的に考えると果肉が入っていないことは非常に重要なのです。

 

 

 

 

  • 「補集合」について

ここで、今回の話を理解する上で極めて重要な考え方について話しておきます。それが「補集合」です。

 

全体の集合をU、その中でもある特定の集合だけをAとした時、UのうちAでない残りの部分をAの上に横棒を引いて「Aバー」と言うことがあります。

f:id:IsaidT:20200619003509j:image

AとAバーに重なっている部分はありませんから、「AかつAバー」を満たす要素は何も無い、ということになります。

 

 

 

 

 

さて、ここで話をスイカバーに戻しましょう。

この「スイカバー」という名前、先程の補集合の話を踏まえて良く見てみると、イカの補集合であることを意味していることがお分かり頂けるでしょうか。

 

それでは、そんなスイカバーにスイカの果肉が入るとどうなるでしょうか?

 

イカバーの中でもスイカの果肉が入っている部分は、イカかつイカバーと言えるはずです。しかし、上で述べた通り「AかつAバー」を満たす要素は存在しません。したがって、その部分は数学的には消えて無くなってしまうことになります。企業の汗と涙の結晶が無に帰してしまうのです。これは困った。

 

これを防ぐために、スイカバーにはスイカの果肉が入れられていなかったのです。スイカに似せることを考えて作られたスイカバーは決してスイカそのものになることは出来ない。数学によって定められた、なんとも悲痛な運命でした。